バリューエンジニアリング(Value Engineering<VE>・価値工学)
バリューエンジニアリングとは、最低のライフサイクル・コストで、必要な機能を確実に達成するために、製品やサービスの機能的研究に注ぐ組織的努力。バリューエンジニアリングは、日本では「価値工学」といわれ、「VE」(Value Engineeringの略称)とも言われます。製品やサービスの価値を、それが果たすべき「機能」とそのためにかける「コスト」との関係で把握し、 システム化された手順によって価値の向上をはかる手法である。
VEは、1947年⽶国GE社のL.D.マイルズ氏によって開発され、1960年頃わが国に導入されたといわれています。当初はメーカーの資材部門に導入され、そのコスト低減の成果の大きさが注目されました。その後、企画、開発、設計、製造、物流、事務、サービスなどへと適⽤範囲が広がるとともに、あらゆる業種で活⽤されるようになりました。